免許取得の手順
第1段階

第2段階

免許の種類
MTとATの違いは?
MT車は自分で速度に合ったギアに変えて運転できるため、車を自分で操作していることをより感じられるのが魅力的です。
MT車で免許を取るとAT車も乗ることができます。
AT車は、通常走行時のギアにしておけば自動的にギアを変えてくれるので、比較的楽に操作できます。
AT車

MT車

教習時間 (1時限は50分)
普通車MT
免許の種類 | 技能 | 学科 | ||
---|---|---|---|---|
第1段階 | 第2段階 | 第1段階 | 第2段階 | |
なし・原付 | 15 | 19 | 10 | 16 |
自動二輪 | 13 | 19 | - | 2 |
AT限定解除 | 4 | - | - | - |
普通車AT
免許の種類 | 技能 | 学科 | ||
---|---|---|---|---|
第1段階 | 第2段階 | 第1段階 | 第2段階 | |
なし・原付 | 12 | 19 | 10 | 16 |
準中型車
免許の種類 | 技能 | 学科 | ||
---|---|---|---|---|
第1段階 | 第2段階 | 第1段階 | 第2段階 | |
なし・原付 | 18 | 23 | 10 | 17 |
普通MT | 4 | 9 | - | 1 |
普通AT | 8 | 9 | - | 1 |
準中型5t限定MT | 4 | - | - | - |
準中型

準中型免許とは?
準中型自動車免許は平成29年3月12日から新設された免許です。
必要となるのは下記の条件のいずれかに該当する場合です。
・車両総重量 3.5t以上、7.5t未満 ・最大積載量 2t以上、4.5t未満 ・乗車定員 10人以下
普通車などの免許がなくても18歳から取得可能!
準中型免許が新設されるまでは、最大積載量4tのトラックに乗りたい場合、20歳以上になってから中型免許を取得しなければ運転することができませんでした。
しかし法改正により今は普通免許と同じく、18歳以上であれば取得することが可能です。
それも普通免許を持っていなくても最初から準中型免許が取得可能です。
準中型となると車両が大きくなり、運転が大変かと思うかもしれませんが、教習車のサイズはほとんど変わりありません。
それに、技能教習の半分以上は普通車にて行います。
入校案内
- 入校資格
- (普通免許をお持ちでない方が対象です。)
車種 | 年齢 | 視力(裸眼矯正とも) | 色彩識別能力 |
---|---|---|---|
普通車 | 18歳以上 | 一眼でそれぞれ0.3以上 両眼で0.7以上 ※一眼が見えない方 他眼の視野左右150度以上 | 赤・青・黄の識別ができる方 |
準中型車 | 18歳以上 | 一眼でそれぞれ0.5以上 両眼で0.8以上 深視力検査において 誤差値が2cm以内であること | 赤・青・黄の識別ができる方 |
- 学力
- 学科教習に必要な学力を有すること
- 身体
- 運転の支障となる身体障害がないこと
- その他
- ・運転の支障となる病気等がある方は、運転免許試験場の運転適性相談窓口でご相談ください。
・聴力や運動能力等が心配な方は、事前にご相談ください。
・18歳未満の方はお誕生日の2ヶ月前から入校できます。
入校手続き
入校受付は営業時間内いつでも受け付けております。
尚、入校受付はオリエンテーション開始までにお願いいたします。
オリエンテーション当日、自宅もしくは学校までお迎えにあがります。
詳しくは 送迎バスのページ をご覧ください。
オリエンテーション当日の日程
曜日 | オリエンテーション | 適性検査 | 学科教習 |
---|---|---|---|
火・木曜 | 17:10~ | 18:10~ | 19:10~20:00 |
土曜 | 13:05~ | 14:05~ | 15:05~16:55 |
当日必要な書類・料金
必要なもの
01

入校申込書
(窓口に準備してあります)
02

運転免許証
運転免許証のない方は
03

住民票
本籍地が記載されているご入校される方の住民票
運転免許証のない方は
04

本人確認書類
(保険証・住民基本台帳カード・パスポートのいずれか)
05

入校諸費用
(当日お支払いいただく料金)
普通車 | 47,600円(52,360円) |
---|---|
準中型車 | 52,600円(57,860円) |
※上記金額は、入校金、適性料、教本代、写真代の合計です。現在お持ちの免許証によって、上記金額ではない場合があります。
窓口へお問い合わせください。
その他・特典について
- ご入校されますと、クオカードをプレゼントいたします。
- 教習ローンをご希望の方は、窓口にてお申し付けください(エポスカード、ジャックス、オリコ、SMBCファイナンスサービス)
- コープにいがた、新学協、コープクルコに加入されている方と、そのご家族には割引特典があります。窓口へお申し出ください。
- 各生協、新学協をご利用の場合、お支払い方法は現金払いのみとなります。
- 普通免許を取得の方には、卒業時に初心者マークを差し上げます。
- 入校された日から1年以内にご本人が他の免許取得のために入校される場合は、入校金の割引があります。
- 教習料金納入後、自己都合で中途退校または転校を希望する場合は、その時点までの入校金及び諸費用と修了分の教習料金については返納いたしません。